上野城下町遺跡から2基の古墳(円墳)が見つかる!!

  
(上野城下町遺跡は、1998年指定された旧上野市の城下町一帯です、)

国道改良工事中の侍屋敷跡から 2基の古墳が見つかり、その調査結果の現地説明会があったので行ってきました。。
場所は農人町交差点角で、古墳は直径約13メートルの円墳で、幅3メートルの周溝(周りの溝)が確認されたのみで、石室などは確認できなかったそうです。

現在、円墳の真ん中を道路が貫いている状態です。

周溝から、 5世紀〜6世紀頃の須恵器や円筒埴輪が出土しました。

  
(須恵器:すえき。5世紀頃に朝鮮半島から伝わった青灰色の土器)
須恵器や埴輪は元々墳丘に並べられており、それが周溝へ転落したと考えられます。
周溝の一番上の層からは江戸時代の陶磁器が出土していて、周溝が完全に埋まったのは江戸時代とみられるそうです。
古墳にあった盛土部分(墳丘)は、城下町の整備にあたり削られたと思われます。
現在、見ることが出来るのは
(江戸時代の)土地を区画した溝・ごみ穴(土穴)・建物の柱穴などです。

上野城下町がつくられる以前のこの台地には、古墳がたくさん築かれていた可能があるそうです。
柘植川・服部川、久米川、木津川に囲まれた台地は、古来より 盆地を見渡せる好条件の地だったんですね。


                                                 2012年7月8日 現地説明会にて撮影

サイトマップへ戻る

「うえの散策」ページへ戻る                         トップページへ戻る