伊賀鉄道
伊賀線)は近鉄大阪線の伊賀神戸駅から
JR関西線の伊賀上野駅を結ぶ全長
16.6kmの路線です。

 大正5年 
    (1916年)
 伊賀軌道(株) 上野駅連絡所ー上野町間開業。
停車駅=上野駅連絡所(のち伊賀上野)−新居ー鍵屋辻ー西大手ー上野町(のち上野市)。  
(蒸気機関車)
 大正11年
    (1922年)
 社名が伊賀鉄道(株)になり、上野町ー名張間開業。
停車駅=上野町(のち上野市)−広小路ー茅町ー桑町ー四十九−猪田道ー市部ー依那古ー丸山ー上林ー比土ー庄田ー美旗(のち美旗新田)−西原ー蔵持ー八丁ー名張(のち西名張)
 昭和元年 
    (1926年)
伊賀鉄道全線電化 社名を伊賀電気鉄道(株)に改称。
 昭和4年 
    (1929年)
大阪電気軌道(株)に吸収合併され、系列の参宮急行電鉄(株)に貸与されて、参宮急行電鉄伊賀線となる。
庄田駅廃止、伊賀神戸駅新設。
 昭和6年 
    (1931年)
伊賀線が、大阪電気軌道(株)から参宮急行電鉄(株)に譲渡される。
 昭和16年 
    (1941年)
大阪電気軌道(株)と参宮急行電鉄(株)が合併し、関西急行鉄道(株)伊賀線となる。同年市制が施行され「上野町」から「上野市」に駅名変更。
 昭和19年 
    (1944年)
関西急行鉄道(株)と南海鉄道(株)が合併し近畿日本鉄道(株)となる。
 昭和39年 
    (1964年)
伊賀神戸ー西名張間廃止。
 昭和44年 
    (1969年)
鍵屋辻駅、四十九駅廃止。(昭和20年に休止)
 平成19年 
    (2007年)
      3月26日
 
伊賀鉄道(株)設立。
近畿日本鉄道(株)より分社化され、本年10月の運行引継ぎを予定。
 平成19年 
    (2007年)
      10月1日
  
伊賀鉄道(株)営業開始
伊賀市と近鉄が出資する第三セクターで、施設は近鉄が管理し、運行を
賀鉄道が担う「上下分離方式」となる。
 (出資比率は 近鉄 98%、伊賀市 2%)
 平成29年
    (2017年)
      4月1日
公有民営化方式に移行。
近畿日本鉄道から伊賀市に鉄道施設・車両を無償譲渡、用地を無償貸与する。
伊賀市が伊賀鉄道に鉄道施設・車両・用地を無償貸与する。
 平成30年
    (2018年)
     3月17日
(以前と違う場所に)四十九駅開業

サイトマップへ戻る
「うえの散策」ページへ戻る                        トップページへ戻る